烏帽子猫


 烏帽子猫は京の都でも名の知られた盗人でした。
 金持ちの家にしか入らないとか、貧乏人の家に施しをする、などといった義賊ではありませんでしたが、お公家衆の邸宅であろうが、侍大将の屋敷であろうが、職人の長屋であろうが、分け隔てなく臆せずに盗みに入り、その家なりに最も価値のあるものを見事盗み出してしまうのでした。

 さる殿上人は、先の帝より拝領した笛をぬすまれました。
 ある侍は、先祖が平将門から勝ち取った槍をぬすまれました。
 ひとりの扇職人は、父親の代から漬け込んだ梅を壷ごと盗まれました。
 某寺では、ご本尊の大日如来の宝冠がぬすまれました。

 烏帽子猫はいつも裏通りをこそこそと歩きながら、いつでも抜け目の無い顔できょろきょろと家々の様子をうかがっておりましたが、不思議と言葉使いだけは丁寧だったと言います。
 むかしは摂関家と縁続きのさる公卿の姫君に飼われていたらしいとか、幕府管領を務める某家の屋敷に仕えていたことがあるらしいといった話もありましたが、その真偽は定かではありません。
 しかしそんな烏帽子猫も、ある日を境に京の都から姿を消してしまいました。
 それからしばらくして、京の町衆の間で、ある噂が広まりました。
 帝がお住まいになっている禁裏から、三種の神器のひとつである大切な剣が無くなったというのです。
 それがまことか否か、都の人たちには知るすべもありません。でも検非違使庁や幕府の役人たちが躍起になって烏帽子猫を探し始めていたのもまた事実でした。
 そしてやがて、帝に舞をお見せするために参内した白拍子たちの一人が、こんなことを言い出したのです。
「禁裏からもっとも価値のあるものが盗まれたのは事実である。しかしそれは剣ではない。三種の神器のいずれでもない。それはまひらというものである。帝がたしかにそう仰せになった」

 さて、禁中から盗まれたまひらはどこへ行ったのでしょうか。
 それは今もって分かりません。分からないまま六百年が過ぎました。

 肥前の漁師たちの間には、大きなつづらを担いだ灰色の大きな猫が千石船に乗って海の向こうへ旅立ったという伝承が残っています。
 また、琉球普天間村の古文書には、ヤマトから来た虎のような猫が、中山王の最も愛した船に大きな荷物を載せて運び去ったという伝説が記されています。類似の伝承は「おもろさうし」にもあるそうです。
 
 烏帽子猫は、この国でもっとも価値のあるまひらを、海の向こうのどこかへ持ち去ったのかも知れません。そしてそのとき以来、この国からは、最も大切なものがひとつ、永久に失われたままなのかもしれません。

 もちろん、六百年もまひらなしでこの国は続いてきたのですから、それはほんとうは必要の無いものだったのかもしれませんが……。